災害時対応
台風・大雪・交通マヒ等による臨時休校
- 朝6時の時点で、JR横浜線または小田急線が全面的に運転休止の場合、原則として臨時休校とする。
- 朝6時の時点で、下記地域のいずれかに台風に伴う「暴風警報」「大雨警報」が発令されている場合、または「大雪警報」が発令されている場合、原則として臨時休校とする。
・東京全域、多摩全域、多摩南部
・神奈川全域、神奈川県央地域、横浜・川崎地域
上記1.2.いずれの場合も、桜美林中学校・高等学校ホームページ「重要なお知らせ」に掲載する。
また、各家庭への携帯緊急メール連絡網で本校から発信する。
平常授業時でも地域により登校が困難な場合は、無理な登校は控える。
大地震に対する対応
地震の警戒宣言の発令や地震災害の発生時間や災害の状況に応じて、適切な緊急避難の指示を出すことが出来るように避難計画を立て、重ねて避難訓練を行うことにより、警戒宣言発令時や災害発生時の生徒の安全確保の方法について、教職員が熟知するようにする。
1.大地震警戒宣言
- 大地震(東海地震)注意情報が発令された時は臨時休校とし、自宅学習とする。
- 大地震(東海地震)警戒宣言が発令された時は臨時休校とし、自宅学習とする。
- 在校時「2~3日以内に地震が発生する恐れあり」の場合
帰宅経路・手段、所要時間の確認。
直ちに帰宅させる。
在校時「数時間以内に地震が発生する恐れあり」の場合
徒歩・自転車通学の生徒は直ちに帰宅する。
それ以外の生徒は学校に待機させる。 - 登下校中の場合
原則としてその場所から直ちに帰宅する。
学校のすぐ近くにいる場合、身体の弱い者は学校へ来るように指示をする。 - 在宅時の場合
登校を控え、学校から指示があるまで臨時休校とする。 - 校外授業中の場合
直ちに校外授業を中止、旅行業者、宿泊先、学校と連絡を取り生徒を安全に帰宅させる方策を立て、直ちに帰宅させる。ただし、状況によっては、現地の避難場所に避難することもある。学校とは連絡を密にとる。
- 在校時「2~3日以内に地震が発生する恐れあり」の場合
- 大地震警戒宣言が発令され、大地震が起きなかった場合、警戒宣言解除の翌日から授業を再開する。
2.大地震発生時
- 在校時に発生した場合 【表1】のマニュアル参照
- 登下校時中に発生した場合 【表2】のマニュアル参照
- 休日、夜間に発生した場合 【表3】のマニュアル参照
3.大地震発生後の対応
大地震が発生し交通機関が不通となった時、臨時休校とし次のように対応する。
- 生徒が在校時に地震が起きた場合 原則としてすべての生徒を学校で待機させる。 保護者の迎えがある生徒については、随時保護者に引き渡し帰宅させる。 交通機関が回復次第、保護者と確認後順次帰宅する。
- 登下校時の地震が起きた場合 鉄道等の指示に従い行動する。 学校・自宅(避難所)どちらか近い方へ移動する。 登校した場合は(1)に準ずる。
- 在宅時に地震が起きた場合 自宅待機する。
4.地震発生時の学校からの連絡方法
- 緊急携帯メール連絡網で連絡する。
- ニッポン放送(1242kHz)を聞く。
- 桜美林中学校高等学校ホームページを見る。
- 携帯電話のIモードを利用する。
- 伝言ダイヤルを聞く。
学校からの災害用伝言ダイヤル連絡を再生する方法
流れる音声ガイダンスに従ってダイヤルし、伝言の再生を行って下さい。
- 「171」をダイヤル
- 「2」(再生)をダイヤル
- 学校の電話番号(042-797-2667、又は、042-797-2668)をダイヤル
- プッシュホンの場合は「1#」をダイヤル
- 30秒以内で再生 確認
5.学校の再開
鉄道が再開し、学校内の安全が確認されたら、学校を再開する。 再開の連絡はホームページ等で行う。
地震発生時の学校からの連絡方法。
【表1】 在校時に発生した場合
<授業中の場合は授業担当者が、休憩時間中は担任またはHR代行がクラス責任者となる>
教 職 員 | 注 意 点 | |
---|---|---|
安全確保 | ・火の始末をする。 ・ドア、窓を開け、避難口を確保する。 ・的確な指示を大きな声でする。 ●「机の下にもぐれ!」 ●「頭を守れ」 ●「机の脚をしっかり持て」 ・生徒の気持ちを落ち着かせ、行動させるように指導。 ・緊急放送があればその指示に従わせる。 ・落下物、壁、ロッカーに注意させる。 | ・生徒1人1人が、勝手な行動をとらないように指導する。 ・あわてて外へ飛び出さない。 |
余震発生前に避難指示 安全確認 被害状況 把握 | ・校内放送による避難指示 ・メイングラウンドへの避難を指示する。 ●「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない」 ・持ち出し書類(避難カード、写真帳、名票)を持って避難する。 ・トイレ、その他特別教室へ生徒が残っていないかを確認する。 ・メイングラウンドでサレンバーガー館に向かって旧体育館側から中3~中1,高3~高1、各クラス出席番号順に各クラス1列に並ばせる。 ・クラス責任者は生徒の人数、安否確認し学年主任または防災本部へ連絡する。 ・負傷者の手当てをする。 ・消火活動を行う。 ・2次被害に気を付けながら、行方不明者の捜索をする。 | ・ドア付近、出入口でパニックになる可能性があるので、生徒の気持ちを落ち着かせ行動させる。 ・教員の指示に従い、特に「押さない、かけない、しゃべらない」を守らせる。 ・避難の途中で、絶対に戻らない。 ・エレベーターは絶対に使わない。階段を利用する。閉じ込められたときは、電話ボタンあるいは呼ボタンを3秒以上押し続けること。 ・負傷した生徒や障害を持つ生徒を優先的に避難させる。 |
- 避難経路のガラス片、倒壊、落下した備品が散乱し、危険であるから注意する。
- 火器、化学薬品を使用する特別教室は、二次災害を防ぐ措置をする。
- 避難途中、廊下階段で余震を感じたら、中央で伏せ、壁、ロッカー、落下物から身を守る。
【表2】登下校時に発生した場合
安全確保 | 教職員 | 生徒の行動及び注意点 |
---|---|---|
安全確保 | ・出勤途中の場合は、学校へ向かう。 ・帰宅途中の場合(最終下校時間前)は、学校に戻る。 ・在校中の教職員は、放送により直ちに生徒をメイングラウンドへ避難させる。 | ・安全確保をし、動揺からパニックに陥らないように落ち着いて周囲の状況を見る。 ・電車、バス乗車中は、駅員や運転手の指示に従う。 ・ビルの破損ガラスの落下、ブロック塀や、自動販売機の倒壊、道路の陥没などに注意。 ・なるべく道の中央に移り、頭や体をかばんやコートで覆い、落下物から身を守る。 ・倒れた電柱や、切れた電線に近づかない。 ・火災現場からなるべく遠ざかる。 |
避難指示安否確認 | ・メイングラウンドで在校中の生徒の人員を点呼する。 ・それ以降については、在校中の場合と同じ。 | ・大きな揺れが収まったら、学校、自宅、避難所の一番近い場所に避難する。 ・すぐに学校または自宅に戻らない。 場合は、避難場所に避難し、安全を確保した後、電話やメール、伝言ダイヤルで安否の連絡をする。 |
【表3】休日、夜間に発生した場合
教職員 | 生徒 | |
---|---|---|
安全確保 | ・自宅待機のうえ、学校からの指示を待つ。(ホームページ等で連絡をする) ・クラブ活動中の場合は、在校中と同じ。 ・近隣または登校できる教職員は、できるだけ登校し、生徒の安全を確保する。 ・運営協議会、安全防災委員会は原則出勤し、対策本部を立ち上げる。 | ・自宅または各避難所で待機する。 |
地震災害対策組織
1.地震災害対策組織
校長は平常時から学校の防災計画を把握するとともに、災害発生時には、校長を本部長とする災害対策本部を設置し、学校内の組織が円滑に機能するように統括する。
(1) 安全防災委員会(平常時)
委員長 | 校長 |
---|---|
構成員 | 教頭 生徒指導主任 教務主任 安全防災委員 事務長 |
役割 |
|
2.勤務時間外の教職員について
本学園に非常災害があった時は、勤務時間外及び休日であっても直ちに出勤する。
3.情報連絡体制
地震災害発生後、迅速に情報を発信する。
(1) 発信媒体
- 緊急携帯メール連絡網
- ホームページ「緊急情報」
- 生徒の安否情報
- 生徒の避難状況
- 生徒の残留状況
- 生徒の引き渡し実施方法
- 休校措置
- 学校再開方法、日程
- 校外授業実施時の避難状況と避難場所を校長に速やかに報告校長は保護者に向けただちに情報を発信する。
- 中高協会11支部緊急連絡網 → ニッポン放送へ連絡し、ラジオで発信される。
- 生徒の安否情報
- 生徒の避難状況
- 災害用伝言ダイヤルの録音
(2) 情報発信先
- 東京都私学部
- 町田市災害対策本部
- 生徒、教職員の安否情報
- 学校施設の被害状況