吹奏楽部夏期活動報告

2025年8月24日

クラブ

共通

東京都吹奏楽コンクールで中高とも銀賞を受賞

【中学校吹奏楽部 東京都中学校吹奏楽コンクール銀賞受賞!】

中学校吹奏楽部は7月31日(木)に開催された「東京都中学校吹奏楽コンクールB組」に出場し、銀賞を受賞しました!

第65回東京都中学校吹奏楽コンクール
B組(30人以下の部) 7月31日 (練馬文化センター大ホール)
・自由曲 「喜びの音楽を奏でよう!」 ・・・ジェームズ・スウェアリンジェン
・指揮 須賀淑子

自由曲ではジェームズ・スウェアリンジェン作曲の 「喜びの音楽を奏でよう!」 を選曲。タイトルの通り、音楽を心から楽しむ気持ちを乗せ、ホールいっぱいに明るく力強いハーモニーを響かせました。
審査員の先生方からは、「元気で明るい演奏だった」「元気のあるサウンド」といった嬉しい評価をいただきました。さらに「クリアな発音」「フレーズ感」といった、次へのステップに繋がる貴重なアドバイスもいただき、部員たちの目は早くも未来を見据えています。

日々の練習を支えてくださる顧問の先生方、そして温かく応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
私たち中学吹奏楽部は、この喜びと学びを胸に、これからも聴く人の心を動かす音楽を届けてまいります。

【高校吹奏楽部 東京都高等学校吹奏楽コンクール銀賞受賞!】

高校吹奏楽部は8月12日(火)に開催された 第65回東京都高等学校吹奏楽コンクール A組(55人以下の部) に出場し、銀賞を受賞しました。

第65回東京都高等学校吹奏楽コンクール
A組(55人以下の部) 8月12日 (府中の森芸術劇場どりーむホール)
・課題曲I 「祝い唄と踊り唄による幻想曲」・・・杉山 義隆作曲
・自由曲 「スクーティン・オン・ハードロック~3つの即興的ジャズ風舞曲~」 ・・・デヴィッド・R・ホルジンガー作曲
・指揮 米山奏

今年度は、4月から新体制となり、「愛の快進撃」をコンクール目標に掲げ、日々の練習に励んできました。基礎練習の徹底、合奏の精度向上、部員同士のコミュニケーション強化など、一人ひとりが音楽への向き合い方を改め、演奏力とチーム力を着実に磨いてきました。課題曲では日本的な旋律とリズムの美しさを、自由曲ではジャズの軽快さと迫力あるサウンドを表現。ホールいっぱいに響き渡る演奏で、会場を鮮やかに彩りました。
審査員の先生方からは、「優美なサウンド」「難易度の高い曲を努力している」といった評価をいただきました。一方で、より細やかな表現や音色の工夫といった課題も見つかり、次なる成長への道筋も明確になりました。
この演奏は、3年生にとって仮引退前、現メンバーで臨む最後のステージでした。仲間と共に積み重ねた日々と、音楽に込めた想いが一つになり、舞台の上で大きな輝きを放ちました。
「愛の快進撃」の名のもと、一丸となって駆け抜けたこの夏。吹奏楽部は、この経験を糧に、さらなる高みを目指して練習に励み、聴く人の心に響く音楽を届けてまいります。
日頃より温かく応援してくださる皆様に、心より感謝申し上げます。

【高校吹奏楽部 夏合宿レポート(8月5日〜8日)】

高校吹奏楽部は、8月5日から8日までの4日間、山梨県富士吉田市にある ふじさんホール(富士吉田市民会館) にて夏合宿を行いました。

富士山を望む豊かな自然の中、音楽に没頭し、技術と表現力を磨き上げた充実の4日間となりました。
合宿では、全員で行う朝のラジオ体操からスタート。体をほぐし、気持ちを整えてから練習に臨みました。日中は、ホールの広さを活かした合奏や分奏に加え、表現力を高めるワークショップを実施。さらに、パートやセクションごとの練習で技術の向上を図りました。
夜は宿舎に戻り、プロジェクターで演奏映像を鑑賞しながら楽曲分析やミーティングを行い、曲の解釈や演奏意図を全員で共有しました。音楽面だけでなく、仲間と深く語り合う時間がチームの結束力を高めました。
最終日には、本番を想定したリハーサルを実施。本番さながらの緊張感の中、これまで積み上げた成果を確かめ、自信を持ってステージに立つための大きな手応えを得ました。

この合宿で得た経験を糧に、今後の演奏会や大会でも聴く人の心を動かす音楽をお届けできるよう、一層練習に励んでまいります。
日頃より温かく応援してくださる皆様に、心より感謝申し上げます。

【中学吹奏楽部 夏合宿を行いました(8月20日~22日)】

中学校吹奏楽部は8月20日から22日までの3日間、河口湖で夏合宿を行いました。部員24人全員が参加し、9月20日・21日に開催される桜空祭に向けた合奏練習に取り組みました。
合宿では、湖畔でのラジオ体操で爽やかな朝を迎え、有志による朝練では基礎練習や音出しに熱心に取り組む姿が見られました。日中は文化祭で演奏する曲の合奏に集中し、全体で音のバランスやリズムをそろえることに努めました。
また、部内発表会では、1年生から3年生までランダムに組まれたチームがアンサンブル演奏を披露。6つのチームそれぞれが工夫を凝らした演奏を行い、学年を超えた交流や協力の楽しさを体感しました。発表会の締めくくりとして、顧問の先生によるフルートデュオの余興もあり、部員たちは音楽の楽しさを改めて感じるひとときを過ごしました。
合宿所では、とってもおいしいごはんときれいな水に恵まれ、体も心も元気いっぱいで練習に励むことができました。豊かな自然に囲まれた河口湖での合宿は、音楽面だけでなく生活面や仲間との絆を深める大切な時間となりました。

そしていよいよ、9月20日・21日に開催される桜空祭では、合宿で磨いた演奏を皆さんにお届けします!演奏は高校校舎4階アリーナで行います。ぜひ会場に足をお運びいただき、部員たちの元気いっぱいの演奏を一緒に楽しんでください!